
ノロウイルスにかかった時、どのような対処が正しいのか気になりますよね。具体的な対処法と消毒に力を入れる場所がわかれば、ノロウイルスも怖くありません。
家族や周囲にノロウイルスと思われる嘔吐があった場合、速やかに消毒をする必要があります。この時に使うのが使い捨てのマスクと手袋で、二次感染を防ぐために必ず必要です。
消毒をする前に周辺に飛び散った嘔吐物を片付けますが、この時に使うのはタオルではなくすぐに捨てられるペーパータオルが良いでしょう。袋があればその中に入れて、頑丈に締めてから破棄してください。
嘔吐物の片づけが完了した後は、二次感染を防ぐためにエタノールを使って入念に消毒を行います。もし不安であえれば二度三度としっかり消毒をしましょう。衣類に付着した場合は熱湯消毒がおすすめです。
使ったマスクもできれば密封された袋へ、また手袋をしているからといって嘔吐物が付着していないとは限らないので、片付けた後手洗いをしっかり行うようにしましょう。
家に消毒液のストックがない場合、もしくは自作したいバイアは塩素系漂白剤と水、スプレーボトルがあれば簡単に消毒液を作ることができます。近くのスーパーやドラックストアで気軽に購入できる他、買うよりも安くできるのでおすすめです。
特別な知識は一切必要なく、スプレー容器に塩素系漂白剤と水を入れてよく混ぜるだけで完成します。また、嘔吐物と消毒に使う場合の濃度が違うので、上手く調整しながら作りましょう。
子供の嘔吐やおむつの処理には、濃度が5%~10%の場合50倍が目安です。また、家を消毒する際にはこれよりも250倍薄めるとどんなところにも使えますよ。しかし、消毒液の中でも非常に臭いがきつい物もあるので、そんな時はほとんど臭わない市販の消毒液を活用しましょう。